育児時短就業給付金の必要書類(添付書類)
初回の「育児時短就業給付金」を申請する際、下記赤枠に記載されている添付書類が必要だそうですが、賃金台帳、出勤簿、タイムカード、労働条件通知書・・・多くないですか?これ全部用意しないといけないのでしょうか・・・?
いいえ。大丈夫です。
要は「実際に時短勤務を開始したことが分かる書類」が必要ということです。
ええと、すみません、よく分かりません💦
結局、全部用意しないといけないような・・・。
簡単に言えば、初回申請は、「賃金台帳」と以下の「育児短時間勤務申出書」の2つがあればOKです。以下の育児短時間勤務申出書は、申請に必要な情報を全て盛り込み、かつ、社内様式としても使えるように作成しました。
→以下からダウンロードできます。
育児短時間勤務申出書(PDF)、育児短時間勤務申出書(エクセル)
3 通常の(従来の)勤務時間
これは、育児短時間勤務を行う前の勤務時間のことです。
例えば、以下のケースの場合(第2子出産後で、育児短時間勤務の希望の申出を行うとき)は、第1子出産後の勤務時間ではなく「入社時:9時-18時(週5日)」を記入します。
入社時:9時-18時(週5日) 第1子出産後:9時-17時(週5日)の育児短時間勤務 第2子出産後:9時-16時(週4日)の育児短時間勤務の希望を申出 |
また、実際に週の所定労働時間が減っていることを明記するため、週〇日であることの記入欄を設けています。(これでパート、アルバイトやシフト制の方でも使える書式にしています)
6 備考
本人が時短希望の申出をし、会社がその内容を了承していることを示すため、備考欄に「社内調整のうえ、調整後について記入すること」としています。
まとめ
育児休業から復帰する人には、この書類をお渡しして記入してもらえれば、添付書類の準備も簡単ですね。
そうですね。
なお、2回目以降の申請は、申請する月の賃金台帳のみでOKです。
※現在、育児時短就業給付金の電子申請処理には、大幅な遅れ(2カ月ほど)が生じているようです。申請状況は各都道府県の労働局から確認できます。
東京労働局へのリンク先はこちらから↓ |
まだまだ始まったばかりの制度。事前に従業員への周知や書類の準備を進めておきたいですね。
育児時短就業給付金については、こちらもどうぞ